謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたします。
2021年(令和3年)もあと8時間を切りました。
今年1年は新規投稿が少なめだったと思います。
ここを読んでくださっている皆様 ありがとうございます。
新年もよろしくおねがいいたします。
SNSでは、時に誹謗中傷投稿が見られます。
このJK1FBAさんには「天晴れ」を言います。
1 Twitterの表示名で、御自身のコールサインを書いている。
2 Twitterのアイコンで、御自身の顔写真を出して居る。
この投稿の「東京のT」とは、明らかに私のことですが、
私に読まれることや、こうやって晒されることは想定の上でしょう。
この1と2が両方揃っているという点は、高評価に値します。
今、このときのアカウントは削除しているかもしれません。
あるいは、このtweetは削除しているかもしれませんが、
「書いた事実」は残りますからね。
他方で、
「自分の投稿は全て正当なものがある、俺に意見するなら反証を出せ。証拠を出せ」
と良いながら、表示名、アカウント、プロフィールのどこでも自らの
コールサインを明かさない方には「喝」である。
アマチュア無線の話題を扱うなら、お互いのコールサインを明かし、堂々と意見交換をするべきです。
ライセンスフリー無線の場合は、自称する呼出名称の公開は必須です。
なお、昭和58年1月1日時点で有効だった市民ラジオの無線局免許状を所持する方の場合は、
その当時の呼出名称(俗称で「電監コール」)を名乗るのも必須です。
「不法局を監査指導委員以上に追いかけているから、自分の身を守るためにコールサイン等は明かせない」
は理由として認めません。
2020年12月31日 0910追記
このアカウントがなぜ凍結されたのでしょうか。
この方は、東海地方(主に豊川市周辺)の不法局関連の話題を書いていましたが、
現職東海総合通信局監視課長等 特定個人への罵詈雑言が多かったです。
具体的には、
「現職職員のうち、東海総合通信局のホームページで名前が公表されている
課長以上の方の実名を書いて、
「「アマチュアバンドの取り締まりを何もしないバカ」という趣旨のことを数多く書いていた」
のです。私もこの方には同様の内容で個人攻撃されました。
それが原因なのかどうかは、日本Twitter社の内規次第でしょう。
この方は、今は別のアカウントを持っているようです。
当然この方には「大喝」です。
2020年12月31日 0910追記 ここまで。
あけましておめでとうございます。
2018年も御愛読のほど よろしくおねがいいたします。
いつもご覧頂き ありがとうございます
JARL総会傍聴記がここ数日人気のようです。
主観を極力省き、速報性と概要を伝えることに主眼を置きました。
この傍聴記は基本的に「JO1EUJ 免許人」としての「JARL正員」という立場からのものです。
他の記事は原則として『「JO1EUJ 免許人」としての思い』からの
ものです。
各種法令、用語解説に関しては、
第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士の
養成課程講習会講師をすることが在る関係で、
講義の際の備忘録的なものとなっています。
もちろん 授業時間では時間配分の関係で重要点だけの解説に
なりますので、それを補完するためのものとなっています。
ご覧頂きありがとうございます。
各種解説についての質問をメールで送っていただいた場合は
原則としてこのブログ内で解説の追加・補足をいたします。
ただし 質問者が 契約プロバイダ、通勤通学先等の「容易に変更できない、かつ
個人特定が容易な」メールアドレスを利用して、
さらにフルネームと、有る場合にはコールサインを添えてきた場合には、
質問内容によっては直接回答する場合も有ります。
このブログでの各用語の解説については、
基本的に、無線従事者養成課程講習会で各項目を解説する際に話す内容をもとに、
各種資料(過去のアマチュア無線関連書籍、電波法令集、告示集、電波高専や
無線従事者資格取得を目指す学校で使用する教科書)を元にしています。
よろしくおねがいいたします
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいいたします。
私のアマチュア局の識別信号(コールサイン)と私の本名で、
ヤフーやGoogle等の検索サイトで検索すると、私に関するいくつかの情報がヒット
しますが、このブログは基本的に
アマチュア局 JO1EUJ の免許人
として書いています。
更新時期は不特定ですが、半月に1回は記事を書くようにしたいと思います。
なにはともあれ、本年もよろしくおねがいいたします。
平成24年もあと1日です。
ちょっと早いですが、今年1年、つたない文を読んでいただきありがとうございました。
今年は夏頃から 電波法令や無線工学の用語解説を書き始めました。
これはときどき 第三級アマチュア無線技士、第四級アマチュア無線技士の
無線従事者養成課程講習会講師をする関係から、
自分が講義をするときの「アンチョコ」として、
そして講義では説明しきれなかったことを書いています。
なにせ、私が電話級アマチュア無線技士(今の第四級)を取得したときは
講習会は法規、無線工学ともに二〇時間ずつ、合計四〇時間の講義を
受けなければならなかったのに、今は第四級では無線工学が四時間、
法規が六時間ですから、単純計算で 無線工学は五倍、法規は約三倍
の速度で教科書を進めないとならず、自ずと説明は重要ポイントだけに
なってしまうことも関係しています。
なにはともあれ、2013年もよろしくお願いいたします。
今週前半に10000アクセスを突破したようです。
ご覧頂いている方に感謝いたします。
各種法令の解説を書かせて頂く場合が有りますが、
基本的に書いた日現在で有効な法令に基づいています。
今後とも よろしくおねがいいたします
2010年11月にこのブログを開設して2年が経ちました。
本日現在でアクセスカウンタが9300少々です。
私が免許人であるアマチュア局の識別信号の「JO1EUJ」で検索すると
このブログを容易に見つけ出すことができます。
ここをご覧になっている方は、私の識別信号で検索していらしているのでしょうか。
それとも アマチュア無線に関して何か調べ物をしていて、その検索結果からでしょうか。
巷ではSEOなるサービスがあるようですね。
yahooやGoogleなどでの検索結果で上位に表示されるようにHTMLを記述するのだそうです。
「検索結果で上位に出てきたものを見に行って資料にしたり買い物する方が多い」
ことからのサービスだそうです。 でも ちょっと待ってくださいね。
「検索で上位に表示されるならば記載内容が正確だ」
という保証はありません。
古い資料に基づいて書かれていたり、法改正されていて今では適用できない内容だったり、
中には明らかな誤りがある場合が有ります。
このブログで不定期に書いている法令や無線工学の用語解説は、
私が講習会講師や電波教室講師をするときの解説内容の備忘録を兼ねていますので、
法規関係は最新の法令集や告示集に基づいて、工学関係は学生時代の教科書や
手元の三、四アマ用参考書を元に書いています。
とはいうものの、記載ミスが皆無だという訳では無いと思うので、
明らかなミスが有る場合は、その部分と、ミスを修正するための参考資料を添えて、
そっと私宛にメールで連絡を頂ければ幸いです。
ペース的には年内に10000アクセスになりそうな予感です。
これからもよろしくおねがいいたします。
最近のコメント