【速報】裁判所がJARLに対し会計帳簿・領収書7年分の開示を命令 (by 7K1BIB 山内社員)
JG1KTC 高尾氏が会長になってからの7年間の会計帳簿開示請求が昨日」東京地裁で認められた。
一般社団法人法に基づく社員(代議員)からの会計帳簿開示請求に素直に応じず、
仮処分になったのが2回だったか3回だったかは(確か令和2年、3年、4年の3回)全てJARLが負けている。
今回は仮処分から本訴になったが、JARLは負けたわけです。
赤字続きの原因を精査し、不要な出費を抑えるための提案には会計帳簿の精査は必須です。
自分が会社経営だとして、経費処理するかしないか。
あるいは 自分が会社勤めや公務員だとして、しかも経理課勤務や部下がいるとして、
社員や職員、部下から出された領収書を受理するかしないかの目線で精査するのは当然です。
その観点から、会計帳簿と領収書の突合も必須です。
会計帳簿にも領収書類にも「疚しいところ」が無いなら開示するのは当然です。
参考までに「青色申告」すると、帳簿や領収書は7年間は保存しておいて、
税務調査などで要求が有ったら直ちに提示できることとされている。
この場合は開示しなかったら「青色申告取消」の処分が有る。
それゆえ、今回は高尾氏が会長になってから7年経過したこともあり、
7年分の開示が認められたのだろう。
(会計帳簿や領収書等の法定保存期間が最低7年というのも関係する。)
で・・・・・・
髙尾イエスマン支部長、髙尾イエスマン地方本部長へ。
山内さんが公開した判決謄本を読んでください。
そして、原告団に支部役員または地方本部役員が居るなら本人の弁明を求めずに直ちに役員を罷免しろ。
「JARLを訴えた=JARLに逆らった」だろ。それだけで罷免理由は十分だろ。
なぜならば、反JARL発言が多い者への言論統制や自主辞任強要、一方的な罷免をした(実例有り 物証有り)ならば
「JARLを訴えた支部役員、地方本部役員」にも、「たとえそれが一般社団法人法に基づく社員(代議員)の職務だった」としても、
一方的に罷免しなければ辻褄が合わないぞ。
反論はJARL各支部役員、各地方本部役員に在る者は「役職の上での公式発言」としてみ受け付けます。
非開示としたJARL執行部を支持する地方本部社員も同様です。
それ以外の方の反論も受け付けます。口頭では拒否します。
戴いた反論は全文公開させていただき、次の社員選挙等での各位の参考資料とさせていただきます。
参考
2022年3月30日 7K1BIB 山内さん(関東地方本部区域社員)のブログ
【速報】裁判所がJARLに対し会計帳簿・領収書7年分の開示を命令
https://7k1bib.wordpress.com/2023/03/30/jarlbooks-disclosure-2022
最近のコメント