今年のハムフェア ブース配置の考察
今年のハムフェアはブースの区画寸法が変わった。
1辺1980mmの正方形を単位とします。
出展要項に在った図に番号を振って
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10
としたら、要項では全区画を使うようだけど、(2コマ使うと隣接する区画を使う)
総務省から事務局を通じて電波適正利用推進員に示された
「電波教室開催時の参加者の離隔距離は2m」を参考にすると
「電波教室開催時の参加者の離隔距離は2m」を参考にすると
1、8,5か6、3、10にしかブースを置けません。
2,4,7,9は立ち入り禁止措置が必要です。
さらに
1、8,5を使うなら6、3、10は立ち入り禁止。
6、3、10を使うなら1、8,5が立ち入り禁止。
そしてこの10個単位の島同士も少なくとも4mは離します。
1、8、5を使う隣は6、3、10を使います。
等、厳格には見物人同士も2m以上間隔を空けることの確保が必須です。
ビッグサイトを使う幾つかのイベントは、
こういうブース配置や、ビッグサイトが示した各展示室毎の定員指針
(通常時の定員を元にコロナウイルス対策を踏まえた定員)を元に、
(通常時の定員を元にコロナウイルス対策を踏まえた定員)を元に、
一昨年までの来場者数を元に現時点で開催中止を決めたものがあります。
関東では幕張メッセ、パシフィコ横浜なども同様に定員を大幅に減らしています。
その定員には、警備員、運営委スタッフ、各ブース出展者、来場者の全てを含みます。
よって、ハムフェアでもホール入り口での入場規制は必須ですし、
規制されて入場待ちの方同士の離隔距離も確保必須です。
規制されて入場待ちの方同士の離隔距離も確保必須です。
ジャンク購入、出展している販売店からのハムフェア特価品購入が目当ての方にとって、
入場規制されて待機列で待たされるのは絶対拒否でしょう。
そういうことも含めて、感染者状況を監視しつつ、今からでもブース配置等の再考は出来るはず。
時間は限られるけどね。
« 令和3年5月5日の8J1RLの特別運用中止は怒りを覚える。 JA1RL等での交信イベントのみ中止するべき。 | トップページ | 何時決まる 公表する アマチュア無線の社会貢献ガイドライン »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 第11回 JARL社員総会(2022.06.27)
- JARL社員総会 託した質問等(2022.06.13)
- 知床遊覧船(2022.05.13)
- 5月5日 JARLイベント 成功広報の前に謝罪だろ。(2022.05.07)
- 2022年 JARL社員選挙(2022.04.18)
最近のコメント