« あけましておめでとうございます。 | トップページ | JARL 第9回社員総会 継続会 速記録で,意図的隠蔽? »

2021年1月25日 (月)

ネット耐力

ネット耐力って何だろう。

1 各種SNSで自分が気に入らない投稿はスルーが基本です。

2 自分の投稿に自分が意図しないコメントが付いたときも
  スルーが基本です。

3 気に入らないコメントに返信するなら喧嘩腰はダメですよね。
  Facebookやインスタなど「いいね」「ひどいね」など共感感情を
  表せるときに、共感の「ひどいね」ではなく、
  「俺様の投稿に、こんなコメントをするなんて何を考えているんだ」
  という意味の「ひどいね」も「喧嘩腰」ですよね。

そういうスルー判断が適切に出来るか否かが重要だと思う。


「こいつ、気に入らないからブロック」も在るだろうけど、
Twitterで在るのが
「ログインせずにブロックしている相手の投稿を読む」
という手法です。
インスタやFcebookでも、ブロックしている相手の投稿を視る手法は有るようだけど。

なぜ、こんなことを書くかというと、
たとえば、とあるダンプ運転手のyoutube投稿に無線ネタ系が在ったのですが、
ここ数日の出来事をみて思うことです。

内容的には、「トラック運転手に無線機が必要な理由」
「トラック運転手の無線用語解説」なのですが、
「アマチュア無線機を使って不法行為(無免許開設)を推奨している」
という見方もできるからなのか、不法行為であることを指摘する攻撃的なコメントが
多く付けられたそうです。

電波法違反疑いを投稿者に指摘するのはいいのですが、
攻撃的な文言ではダメだと思います。
第三者目線では、そういう攻撃的なコメントが多いのをみると

「アマチュア無線は怖い」

という印象を持たれます。

今では このyoutube投稿は削除されています。

気に入らない投稿はスルーするのは基本だと思います。
どうしても返信したい場合は、文面を選ぶべきです。
第三者から視て「あ、これは喧嘩を売っている」という喧嘩文調ではダメなのです。
最悪なのは、無線ネタで自分の実名やコールサイン、呼出名称を秘しての罵詈雑言です。


参考
「天晴れ」と「喝」2020年12月30日 (水)
http://jo1euj-tom.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-5e0d3b.html



« あけましておめでとうございます。 | トップページ | JARL 第9回社員総会 継続会 速記録で,意図的隠蔽? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事