JARL 選挙結果
選挙結果が告示されました。
関東地方本部区域社員に当選いたしました。
ありがとうございます。
2期目になりますが、今後もよろしくおねがいいたします。
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2018/18senkyo-kekka.pdf
選挙結果が告示されました。
関東地方本部区域社員に当選いたしました。
ありがとうございます。
2期目になりますが、今後もよろしくおねがいいたします。
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-3_Kokuchi/2018/18senkyo-kekka.pdf
南極昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」を行います。
YOTA-JAPANでは、
国内での第二回YCP(Youth Contesting Program)として、
第28回静岡コンテスト(JARL静岡県支部主催)への
参加者を募集しています。
応募資格は
「高校生以上25歳以下で、アマチュア無線に興味関心のあること。
アマチュア無線技士資格を有していることが特に望ましい。」
とあります。
詳細は下記公式URLを参照の上、
参加してみたいと思う方は応募してください。
http://jouban.jp/yota-ja/archives/295
こういう試みを応援します。
投票用紙が本日到着しました。
締切は4月20日18時必着です。
関東の社員には、右列一番下の私をマークしていただければ幸甚です。
私の所信詳細は下記URLにて。
http://www.st.rim.or.jp/~jo1euj/jo1euj/jarl_shain_2018.html
よろしくお願いいたします。
50MHz帯の電波伝搬の特性と狭帯域デジタル通信との関連で、
新たな提案が出されています。
詳細は下記 JP1LRT 津久浦さんによる英文:
http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/6m/new_qrg.html
同 JP1LRT 津久浦さんのブログ:
大陸超え 6m FT8 周波数の進捗状況 その2
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2018/03/30/8815145
###以下 引用です。
ヨーロッパ方面とのネゴシエーションでは、大陸超えの周波数として
50.323MHz
をという事になりそうです。
しかし一部の国ではこの周波数には出られない事もあり、
160m BANDの様なSPLIT運用も一部では必要かもしれません。
米国方面では 50.110MHzの様なDX Window として
50.303MHz
をという動きがありました。
双方の意見を現在は調整中ですが
50.303MHz for "all FT8 DX" and 50.323MHz for "intercontinental long distance FT8 DX."
という事で落ち着きそうな感じです。
また今年も日本からの送信は昨年同様2nd ODD 奇数でお願いいたします。
### 引用おわり
今までに無かった紳士協定ですが、やはり新技術、新通信方針に
合わせた新たな紳士協定は必要だと思います。
「アマチュアは進歩的であること」
「アマチュアは国際的であること」
ですね。
阪神淡路大震災や東日本大震災の時に通信インフラが途絶した際に、
アマチュア無線家が、その機動力を生かして、
避難所運営等に関する通信等、非常通信を行ったことに触発されて
アマチュア無線の免許を取った方もいらっしゃると思います。
今日は随所で非常通信訓練が行われました。
無線機の操作に慣れていることは重要です。
各バンドの伝搬状況の特徴をざっと把握しておくことも必要ですね。
今日は私は機材の都合で、シャックの設備点検に留まりました。
あと30分少々で発災時刻の14:46です。
当日は私は勤務先で交通遮断に遭い、停電しているなかで一晩を過ごしました。
発災時刻には震災で亡くなられた方に対して黙祷を捧げたく思います。
平成30年3月11日 14:15 アップロード
本日から
「移動するアマチュア局等に交付される
「無線局免許証票(アマチュア局は赤、プロ局は年で色が違うなど)」
が廃止になりました。
すでに発給されているものは有効期限まで貼って(備え付けて)いても問題はありません。
詳細は管轄総合通信局にお問い合わせください。
参考
http://www.tele.soumu.go.jp/j/haishi_kanwa/index.htm
de JO1EUJ 髙橋 俊光
JARL 東京都支部監査指導委員
JARL 関東地方本部区域社員
東京都 電波適正利用推進員協議会 会長
最近のコメント